top of page

外壁・屋根塗装について
ジンバ塗装のこだわり
下地材や劣化状況に応じて下地処理も下塗り材も変わります。
同じグレードの塗料でも、メーカーによって性能は様々です。
ジンバ塗装ではトップメーカーの塗料しか使用しません。
また、塗料には塗布量というものが定められており、
見積時に提出する正確な数量から塗布量を計算し塗装致します。
ジンバ塗装では、お客様に安心して頂けるように工事完了後には
写真付きの工事報告書・最長10年の塗装工事保証書をお渡ししております。
外壁塗装について

外壁塗装について
塗料には、耐用年数があり、外壁の塗り替え時期は約10年です。
家を建ててから。前回の塗装から10年を経過している方、
建物と外観のために塗り替えを考えてみてはいかがでしょうか?


壁を触ったときに白い粉のようなものが付着する場合、塗膜が劣化しています。
チョーキング現象

苔・カビの発生の原因は、防水性の低下です。苔・カビが建物の内部まで入り込むと建物の劣化を早めてしまいます。
苔・カビ

外壁にクラック(亀裂)が生じると浸水や雨漏れの原因になり、建物自体の劣化を早めてしまいます。
クラック現象

外壁の目地(繋ぎ目)のコーティングは、経年劣化で縮み隙間が空いたり露出したりします。雨漏りや建物の劣化の原因となります。
目地の劣化

鉄の部分にサビが生じると雨漏れや建物の劣化の原因となります。
サビ
このような症状が出ていませんか?

施工手順

① 足場・飛散防止ネット
安心して工事が進められるように足場をかけます。
また、塗料の飛散や洗浄時に近隣の方に迷惑が
掛からないように飛散ネットをかけます。


② 高圧洗浄
ほこりや苔、カビ、チョーキングなどの汚れを落とし、きれいな状態にします。しっかりと洗浄することで、
塗装の仕上がりが良くなります。


③ 養生
塗らない部分や床に塗料が付かないようにテープやビニールで覆います。しばらく窓が開けられなくなりますので、開けたい窓がある場合はご相談ください。


④ 下地処理・補修
クラック補修やサビを落とします。塗装を長持ちさせるための工程です。



⑤ 下塗り
外壁の素材、下地の状態に合わせて選定した
塗料で下塗りします。


⑥ 上塗り
ご契約された色の塗料を塗ります。塗料により、
同じ塗料を2回または、専用の中塗り剤、
上塗り剤を塗装します。



⑦ 付帯部分の塗装
破風、雨樋、水切りなどの付帯する部分の
塗装を行います。


⑧ 飛散ネット・養生の撤去
飛散ネットや養生の撤去を行います。このときに、
はみ出しなどがあれば補修します。


⑨ 最終確認・足場撤去・清掃
最終チェックを行います。チェック、補修が完了
したら足場を撤去し、現場の清掃を行います。

屋根塗装について

屋根塗装について
屋根は、紫外線や熱、風、雨、雪などにさらされるため
常に過酷な状況であり、家の中でも劣化の早い部分です。
建物と外観のために塗り替えを考えてみてはいかがでしょうか?

このような症状が出ていませんか?

苔・カビの発生の原因は、防水性の低下です。苔・カビが建物の内部まで入り込むと建物の劣化を早めてしまいます。
苔・カビ

鉄の部分にサビが生じると雨漏れや建物の劣化の原因となります。
サビ

施工手順

① 足場・飛散防止ネット
安心して工事が進められるように足場をかけます。
また、塗料の飛散や洗浄時に近隣の方に迷惑が
掛からないように飛散ネットをかけます。


② 高圧洗浄
ほこりや苔、カビ、チョーキングなどの汚れを落とし、きれいな状態にします。しっかりと洗浄することで、
塗装の仕上がりが良くなります。

カラーベスト屋根の場合

③ ケレン
鉄部のサビを削り落とすケレンという作業をします。サビの浮上を防ぎ、塗料の密着性を良くします。ケレンを行うことで仕上がりが良く、塗装が長持ちします。

金属屋根の場合


④ シーラー・下塗り
④ サビ止め


劣化してもろくなった屋根に下地の状態に合わせて選定したシーラーや下塗り材を塗り、ムラが出来ないようにします。


サビ止め塗料は、金属部分の表面に皮膜を形成します。皮膜によりサビの原因である水や酵素は遮断・除去され金属部分のサビや腐食を防いでくれます。

⑤ 縁切り・タスペーサー挿入

カラーベスト同士が重なっていると雨水が排水できず、屋根が傷つきやすい状態になります。タスペーサーという材料を挿入し、カラーベスト同士に隙間を作ります。

⑤ ボルトキャップ取付

折半屋根を固定するためにボルトは経年劣化 で錆びてしまいます。 錆は雨漏りの原因となるためボルトキャップは 錆・雨漏り対策に使われています。



ご契約された色の塗料を塗ります。塗料により同じ塗料を2回または専用の中塗り剤、上塗り剤を塗装します。
⑥ 上塗り

縁切り作業について
屋根がカラーベストという素材で施工されている場合、縁切りという屋根と屋根の間に隙間を作る作業が必要になります。
塗料がカラーベストの間に入り込むとカラーベスト同士がくっついて、木目に入り込んだ雨水が排水されず溜まってしまいます。
溜まった水は、カラーベストだけでなく下地まで痛めてしまいまい、天井に染みが出来たり、雨漏れの原因となってしまいます。

・上塗り前に縁切りの作業を行うため仕上がりに関係なく施工できます。
・カラーベスト同士がくっつくことがないので簡単に作業できます。
・塗装後に縁切りを行うより、作業時間が少なく、安価に作業することが出来ます。
塗装中に縁切りをするメリット

・ヘラや皮スキなどを使います。
・力を使い作業を行うので作業音が大きくなります。
・塗装面に傷が付いたり、割れたり、塗膜が剥がれる可能性があります。
塗装後に縁切りを行うと・・・

タスペーサーについて
タスペーサーという材料を使うと、塗装後の縁切り作業でも傷や割れ、塗膜の剥がれを起こさずに作業が出来ます。カラーベストにタスペーサーを差し込むことで隙間ができ、雨水の排水がスムーズに行われます。


タスペーサー

bottom of page